美白化粧品の選び方
あなたにぴったりの美白アイテムを見つけよう
厚労省が認可した美白成分を解説

ビタミンC美白化粧品 5つの効果と注意点を解説!【シミ・ニキビ・毛穴・シワ・テカリ】

ビタミンC豊富なレモン

「ビタミンCは飲むだけじゃなく、肌に塗っても効果があるって本当?」

はい、本当です。

ビタミンCには様々な美容効果があり、美肌や美白を目指すのであれば絶対に外せない成分です。

主な効果は以下の5つ

  1. シミの予防
  2. シワの軽減
  3. ニキビの予防
  4. 毛穴を目立たなくする
  5. 脂性肌(テカリ)をおさえる

ビタミンCひとつでこれだけの効果が期待できるんですから、日々のスキンケアに取り入れたいですよね。でもだからといって

「じゃあレモン果汁を肌に塗ればいいね!」 なんてのは絶対にやめてください。

ビタミンCはただ塗るだけでは効果を発揮できません。それどころか果汁などを塗ると、逆にシミが増えることも。今回はビタミンC配合化粧品の驚くべき効果や、注意すべき点について解説していきたいと思います。

ビタミンCは効果が高い分使用上の注意も必要です。
厳選したおすすめ化粧品も紹介しますのでおたのしみに♪

ビタミンCの効果や、肌への刺激は?

ビタミンCは

  • どのくらい効果が期待できるのか?
  • 肌への刺激はあるのか?

などをわかりやすく表にしました。

※当サイト調べ基準 評価はS・A・B・C・Dの5段階

有効成分名アスコルビン酸
別名ビタミンC・ピュアビタミンC・活性型ビタミンC など
シミ予防効果S   (高い)
肌への刺激A   (やや強め)
おすすめ度B
開発メーカー不明


ビタミンCのシミ対策効果は、美白有効成分の中で強力な部類と言えます。その分肌への刺激も強めなので敏感肌の方は避けたほうが良いでしょう。

シミ対策以外の効果もあるのが特徴。詳しくは記事の続きをお楽しみください。

【美白有効成分】としてのビタミンC

厚生労働省が「シミ予防に効果がある」と認めた成分のことを美白有効成分といいます。
現在は約20種類ほどが承認を受けており、ビタミンCもそのひとつです。

ビタミンCがパッケージなどに表記される場合は【アスコルビン酸】と記載されます。また後述するビタミンC誘導体と区別するために【ピュアビタミンC】と呼ばれることもあります。

  • ビタミンC
  • アスコルビン酸
  • ピュアビタミンC

↑これらは呼び名が違うだけで同じものと覚えておきましょう。

※ビタミンC誘導体は別の成分となります

ビタミンCがもつ 5つの効果

ビタミンCには様々な美容効果があります。その中でも代表的なのが以下の5つの効果↓

  1. シミの予防
  2. シワの軽減
  3. ニキビの予防
  4. 毛穴を目立たなくする
  5. 脂性肌(テカリ)をおさえる

① シミの予防

ビタミンCはシミの原因となる酵素の働きを抑えてシミができるのをふせぎます。さらにできてしまったシミでも定着する前なら薄くする効果もあるのが大きな特徴。

このシミを薄くする効果を【メラニン色素の還元】といいますが、美白有効成分の中でこのメラニン色素の還元作用があるのはビタミンCビタミンC誘導体のみ。ビタミンCはシミを薄くする作用がビタミンC誘導体よりも強力です。

② シワの軽減

シワができる要因のひとつに肌のコラーゲン不足が挙げられます。ビタミンCは肌の中にあるコラーゲンの生成を促しシワの予防、軽減をする事ができます。

③ ニキビの予防

ニキビの主な原因として皮脂の過剰な分泌が挙げられますが、ビタミンCには皮脂の分泌を抑える働きがありニキビ予防に効果が期待できます。炎症を抑える作用もあるので、ニキビができた後にもビタミンCは有効です。

③ 毛穴を目立たなくする

鼻の頭にポツポツとできる【イチゴ鼻】が代表的な毛穴の黒ずみ。
毛穴に汚れがたまる原因↓

  • 皮脂の分泌がおおい
  • 加齢で肌がたるんでいる
  • クレンジングがたりない

ビタミンCには皮脂の分泌をおさえる作用があるので、毛穴に皮脂がたまるのを予防する効果があります。コラーゲンを生成する作用により肌のたるみを軽減する効果も。

イチゴ鼻をふせぐにはオイルクレンジングで毛穴の汚れを落とした後、ビタミンC配合化粧品でケアをするのが効果的です。

⑤ 脂性肌(テカリ)をおさえる

顔のテカリの原因は皮脂の過剰分泌です。ビタミンCには皮脂の分泌をおさえる働きがあるのでテカリ予防に最適。
脂性肌の方はビタミンC配合化粧品を特におすすめいたします。

どんな人におすすめ?

ビタミンCには皮脂の分泌をおさえる作用があるので脂性肌の方におすすめ。

「自分が脂性肌かどうかわからないなぁ…?」

こんな方も多いのではないでしょうか?
それもそのはず。人の肌は千差万別で【顔全体が乾燥肌】という方や【顔全体が脂性肌】というのはマレです。ほとんどの方は部分的に脂性肌だったり乾燥肌だったりします。

自分の肌状態をチェック!

ビタミンC配合の化粧品を使用するには、自分の顔のどの部分が脂性肌なのかを知るのが大切です。ものすごく簡単なチェック方法としては、鏡を見て

  • 毛穴の目立つところ
  • テカリのあるところ

ざっくり判断するとそんな感じですが、さすがにこれでは正確性に欠けるので簡単にチェックできるサービスを見つけてきました。

質問の答えを選択していくだけで、現在の肌状態や肌悩みの原因などを無料で教えてくれる便利なサービスです。さすがは資生堂、こんな便利なサービスを無料で提供してるなんてありがたいですね。

>>ビューティチェック/スキンケア

ちなみに私の診断結果はこんな感じでした↓

肌状態チェックの結果

Tゾーンは皮脂量が多く、目のまわりや頬は乾燥しやすい状態。なのでTゾーンにはビタミンC配合の美容液を、目のまわりや頬には保湿クリームをメインに塗るケアをしています。

ビタミンC化粧品の注意点

ビタミンC化粧品を使用する上で気を付けるべきは乾燥肌の方です。ビタミンCは皮脂の分泌を抑える作用があるので、乾燥した肌に塗るとより乾燥させてしまう恐れがあります。

さきほど紹介した>>ビューティチェック/スキンケアでご自分の肌状態をチェックしておきましょう。ビタミンC化粧品は脂性肌の部分に塗るのがおすすめの使い方です。

●ビタミンC以外の美白有効成分はこちら↓

>>【厚労省のお墨付き】美白有効成分20種類をまとめて解説!

おすすめ化粧品

ビタミンC豊富なローズヒップティー

ビタミンC配合化粧品はオイリーな部分のみに塗っていくのがポイントです。そのため顔全体に塗る化粧水やクリームよりも【美容液】が使いやすいでしょう。
というわけでおすすめ化粧品は【美容液】となります。

ナチュールシー

「もうテカらない。化粧直しとサヨウナラ」

ナチュールC 外観

出典:Amazon

【ナチュールC】

【公式サイト限定】割引価格・送料無料

ピュアビタミンCを7.5%と十分すぎる高濃度で配合し、なおかつ独自の技術で浸透力や持続力を高めた逸品です。
シミはもちろん、テカりも抑えてくれるので、皮脂にお悩みの方にぴったり。面倒なお化粧直しから卒業しましょう。

メラノCC 薬用しみ集中対策 プレミアム美容液

メラノCC プレミアム美容液 外観

メラノCC 薬用しみ集中対策プレミアム美容液


ビタミンC配合の美容液でもっとも有名なのが「メラノCC プレミアム美容液」
ロート製薬独自の技術で、不安定なビタミンCを安定して浸透させる事に成功した大人気商品です。ビタミンCの濃度は推測ではありますがおそらく3%ほど。

「ビタミンC美容液をためしてみたいけど、刺激がないか心配…」
そんな方はまず「メラノCCプレミアム美容液」から始めてみるのがおすすめです。



3ヵ月の使用レビュー記事を作成しました↓

>>【口コミ】メラノCCプレミアム 3ヵ月使ってメリットとデメリットをレビュー【男性にもおすすめ】【シミ・ニキビ・毛穴ケア】

オバジ C25セラム ネオ

オバジC25美容液 外観

出典:Amazon

オバジ C25セラム ネオ


同じくロート製薬の美容液。
25%(推定)と高濃度にビタミンCが配合されており、なおかつ乾燥しないよう保湿も考えられた内容となっています。

「メラノCCでは物足りない」
「高くてもいいから、効果が期待できるものがいい」

そんな方におすすめの美容液です。

ビタミンC誘導体とのちがい

【ビタミンC】と【ビタミンC誘導体】

「名前はそっくりだけど何が違うの?」

ビタミンCには美容効果が抜群にある事はわかっていますが、熱や光などにとても弱くすぐに劣化して効果を失ってしまいます。その弱点を補うためビタミンCに改良を加え、効果はある程度残しつつ刺激をおさえて安定化したのがビタミンC誘導体。

現在数多くのビタミンC誘導体が開発されており、厚労省が承認した美白有効成分のビタミンC誘導体も5種類存在しています。ビタミンC誘導体をもっと知りたい方は専用の記事を書きましたので、よかったらご覧ください↓

>>厚労省が認めた5つの美白ビタミンC誘導体を解説!

※この記事のおすすめ化粧品で紹介しているビタミンC配合美容液は、どれも各社独自の技術でビタミンCが劣化せずに肌へ浸透するよう作られています。

ビタミンCで シミがふえる?

ちまたでは
「ビタミンCを飲んだり塗ったりしたあと、日光を浴びるとシミが増えるらしいよ」

こんな噂がまことしやかにささやかれていますが、これは大きな勘違いです。
ビタミンCには紫外線からのダメージをふせぐ効果もあるので、むしろシミの発生を抑制してくれます。

「じゃあなんで、こんな根も葉もない噂がひろまったの?」
実はこの噂、根拠がないわけではありません。

ここであなたに質問です。
ビタミンCの多い食べ物と言われて何をイメージしますか?
レモンや、オレンジグレープフルーツといった柑橘系のくだものをイメージしませんでしたか?
わたしは真っ先に「レモン!」と思いました(笑)

実はレモンなどの柑橘系くだものには【ソラレン】という紫外線のダメージを増やしてしまう成分が含まれています。柑橘系のくだものには【ビタミンC】が多いというイメージからこのソラレンとビタミンCが混同されて、「ビタミンCを摂取するとシミが増える」といった勘違いが生まれたようです。

ビタミンCは紫外線から肌を守りシミをふせぐ力があるので、安心してビタミンC配合の化粧品を使用してください。冒頭でも言いましたがくだものの果汁を直接肌に塗るのはやめましょう。ソラレンの作用でシミが増えるかもしれません。

柑橘系のくだものはなるべくに食べれば、ソラレンの影響でシミが増える事がないので
おすすめです。

「ビタミンC」解説 まとめ

ビタミンCは誰もが一度は聞いたことのある成分ですが、こんなにたくさんの美容効果があるとは驚きですよね。飲んで良し、塗って良しのビタミンC。
注意点に気を付けつつ正しく利用する事で、さらなる美肌を目指していきましょう!

  1. ビタミンCは
    ① シミ ② シワ ③ ニキビ
    ④ 毛穴 ⑤ テカリのケアに効果的。
  2. ビタミンC誘導体は不安定なビタミンCを改良して、安定させたもの。
  3. ビタミンCで肌が乾燥する場合がある。肌質に合わせて使うのがベスト。
  4. ビタミンCでシミが増えるのは勘違い。柑橘系のくだものは夜にたべよう。

ビタミンCは正しく使えば美容効果抜群のスーパービタミン!
この記事を参考に上手に活用してくださいね♪

PVアクセスランキング にほんブログ村

ツイッターで美容情報を毎日発信中twitter.com/A_A_mirai

2023年3月17日更新


「シミに効くおすすめ化粧品をもっと知りたい!」

そんなあなたにおすすめの記事はこちら↓

>>【神7】超厳選! シミに効く化粧品 神7!レビュアーが選んだ美白化粧品ランキング